スポンサードリンク
サイト エンジニアがビジネス書を斬る! > <自己啓発版>エンジニアがビジネス書を斬る! > 自己啓発 > 解決志向(ソリューションフォーカス)の実践マネジメント [by 青木 安輝 (著)

解決志向(ソリューションフォーカス)の実践マネジメント [by 青木 安輝 (著)

2007-07-07
解決志向(ソリューションフォーカス)の実践マネジメント 解決志向(ソリューションフォーカス)の実践マネジメント
青木 安輝

河出書房新社 2006-02-11
売り上げランキング : 32280
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools
posted at 2007/07/08

★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『ソリューションフォーカスって何?』

   文字としては理解していても・・・
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆気になったキーワード

 『診断抜き』   『何を変えるか』

 『フューチャーインパクト』   『ワーストシナリオ』

★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『で、結局なんだろう?』
                              
   構成要素を知りたいな
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『「心」が介在すると向かない』
 ▼『YESでYESを促進する』
 ▼『ミニ・パーフェクトを探す』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼『「心」が介在すると向かない』
  
  問題を見つけたら、その原因や環境を分析して
  改善していく。

  そんな解決方法がこれまでは主流でしたし
  実際に、日本の製造業の躍進もまさにこの「問題を消す」
  というスタンスで行われてきました。

  そのがんばりのおかげで
  不良品率や精密さで世界ナンバーワンといえるくらいの
  実力を獲得してきたんですね。

  ん?ではその方法をこれからも踏襲すればいいじゃないか!
  と思いますが。。実はこの「問題にフォーカス」する方法は
  産業の発展には多大な貢献をしてきましたが
  人が絡む問題になると・・・・

  実はうまくいかないのです。

  自分に当てはめて考えてみればわかりますね。
  まるるちゃんが、自分が正しいと思ってやっていることを
  まわりから「間違っている!」と高圧的に命令されたら
  素直に直そうとするか?というと・・・・

  残念ながらそこまで人間ができていません(笑)

  
  自分が「やばいよな~」と思っていることだったら
  直そうとするにしても、まわりからの指令で直さざるを得なかった
  と言う形は余計に取りたくないと思うんですよね。

  そして「心」がモノと違う点という意味では
  つねに「ばらつき」があるのではないでしょうか。

  モノは常にほぼあるがままの形を持っていますし
  入力に対してでてくる出力は一定なので
  なにか問題があれば、それに注目してみることで
  結果を変えることができるかもしれませんが
  「人」はそうはいかないからこそ
  「問題にフォーカス」することは。。。得策ではないのですね。

  ではどうやって解決策を出すのか?というときに
  でてくるのが「ソリューションフォーカス」なわけです。

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『YESでYESを促進する』
  さて、そのソリューションフォーカス=解決志向
  とは?一言で表すと

    よくなったらどうなるのか?何が得られるのか?

  という考えを持って行動することです。

  つまり、「(問題が)解決された状態」を想定して
  現状の問題がある状態が決して「固定された状態ではない」
  と考えます。

  すると「変化するモノである」と考えれば
  その変化の方向はどちらにすればいいのか?
  すると、どうなるのか?
  という思考に頭を切り換えるのですね。

  変化に富むということはイコールさきほどまるるちゃんが
  書いたように「ばらつき」があるということにつながりますから
  人の「心」に向き合うときには性質が近いですね♪

  そんな「心」を動かすためになにをするのか?
  という一つの事例として「YESでYESを促進する」
  というものがあります。

  これはすべてに行動が「よいこと」「悪いこと」だけで
  構成されていないということから
  使える方法だとまるるちゃんは思うのですが
  だれかの行動の中には、全体としては「問題」が
  あったとしても、その中に「例外」としてよい行動があるとおもうのです。

  その「例外」を見つけてあげて、それを増やす!
  という方法をとってみましょう。

  増やすためにまわりからよい行動をほめてあげたり
  それに対してなにかの報酬がでるとしたら・・

  よい行動=YESをもとにしてさらにYESを
  増やしていくことができるのではないでしょうか?

  例外=変化に富んだ実態と考えることが出来れば
  例外を増やしていくことで、実態自体を変えることができます。

  その結果、問題自体がいつのまにか実態の変化にともなって
  消失してしまう・・・

  これありですよね?
  別に問題に注目したいわけではなくて、
  最終的に解決してくれれば、私たちとしてはハッピーな
  わけですから。

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『ミニ・パーフェクトを探す』
  さて、本著で青木さんが解説されているソリューションフォーカスは
  7つの基本要素から構成されています。

  それは順番に

   1)OKメッセージ
   2)プラットフォーム
   3)フューチャーインパクト
   4)ソリューション・リソース
   5)スケーリング
   6)スモールステップ
   7)フォローアップ

  カタカナばかりですね(笑)
  すべてをこの【エンビジ】で取り上げることはできないので
  今回は4)の「ソリューション・リソース」を取り上げてみたいと
  思います。

  この「ソリューション・リソース」とは
  解決に向けた資源=好材料という意味を持っていて
  その前段階の(3)で掲げた、理想的な未来にたいして
  そこに向かっていくための材料を
  あなたのこれまでの経験=過去や
  現在から探してくると言うことです。

  例えばなにか人間関係に問題があったとしても・・
  100%の確率で常に険悪なわけでは
  ないとおもうのです。

  そんな「例外的な事項」をピックアップしてみましょう。

  さきほどの例ならば2人で話しているときには険悪でも
  ある先輩が一緒なら険悪にならないという「例外」があれば
  それでOKなのです。

  将来的な理想が、人間関係をよくある状態であれば
  それが例外的にでも実現できている「ミニパーフェクト」を
  さがそうということなんです。

  そのときに大事なのは「ほかには?」というキーワード。
  
  YESでYESを促進するという観点から考えれば
  促進する材料が多ければ多いほどいいわけですから
  どんなささいなことでも見逃さないようにしたいですよね。

  となると一人で考えているよりも実は2人で会話しているときの
  方が引っ張り出される可能性があります。

  なぜなら、相手から「他には?」というキーワードが
  発せられると・・・
  「たいしたことじゃないけど」と言いながらも
  新しい好材料が出てくる可能性が高まるからです。

  材料がたくさんでてくることによって、「可能性」の感覚を
  どんどんと高めていくことができる。
  それが「ミニパーフェクト」を探していく本当の
  理由なんだろうな~と思います。

  
  これ、一般的には「小さな成功体験を積み重ねる」という
  言葉で言い表されることかもしれません。

  ただまるるちゃんが違っているな~と感じたのは
  漠然と「成功体験」を積み重ねているだけではなく
  理想的な未来を想像した上で、「成功体験」を重ねることが
  方向性がある程度見えているだけにより進みやすいのだろうな~と。

★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『Don’t ask why! Ask how!』
                              
   どうやったらよくなるかだけ考える
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 決意の言葉は先日まで出ていたセミナーで
 教えてもらった言葉です。

 「なぜ(うまくいかないのか?)と考えるな。
  どうしたら(うまくいくのか?)と考えろ!」

 です。

 問題にフォーカスするのではなく、解決方法に思考を向ける。
 まさに今回の本のテーマですね。

 ポジティブシンキングに走って
 悪いことを全く考えないというのは
 リスク管理がまったくできてませんから、いいことではありません。
 とまるるちゃんは思っています。

 だからといってリスクばかり見ているのがいいのではなくて
 リスクを「知った」上で、さてどうやて解決するのか?
 と前向きな姿勢で解決方法に目を向けるのがいいのでは?ということ。

 本著では「ワーストシナリオ」という言葉がつかわれていましたが
 最悪の状態を想定しておくことは
 
   それ以上悪くなりようがない

 わけですから、ある意味安心ですよね?

 
 そこが見えない暗闇こそがもっとも不安で
 エネルギーを座れるもとだから・・・。

解決志向(ソリューションフォーカス)の実践マネジメント
解決志向(ソリューションフォーカス)の実践マネジメント

関連記事:


 

自己啓発の関連記事

サイト内検索



▼ 特別レポート

20000名以上が読んだ
人気レポート。

成功する頭の使い方とは?
10倍の時間をかけずに、
10倍成功するには?
を無料でプレゼント!

*レポートご請求の方には
当サイトよりの情報配信を
させていただきます。
詳細はこちら

タグ

Copyright© 2005 - 2024 <自己啓発版>エンジニアがビジネス書を斬る! All Rights Reserved.