スポンサードリンク
サイト エンジニアがビジネス書を斬る! > <自己啓発版>エンジニアがビジネス書を斬る! > 自己啓発 > 最後の授業 ぼくの命があるうちに [by ランディ パウシュ (著), ジェフリー ザスロー (著), 矢羽野 薫 (翻訳)]

最後の授業 ぼくの命があるうちに [by ランディ パウシュ (著), ジェフリー ザスロー (著), 矢羽野 薫 (翻訳)]

2008-07-10
最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版 最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版
矢羽野 薫

ランダムハウス講談社 2008-06-19
売り上げランキング : 30
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools
posted at 2008/07/15

★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『夢を叶えるとは?』

   人生がどういう状況にあったとしても
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆気になったキーワード

 『夢と目標』   『カードを変えることはできない』

 『親の宝くじ』   『壁を越える』

★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『壁にぶつかったとき、いかにして乗り越えてきたのか?』
                              
   手元にあるカードを駆使することで
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『レンガの壁がそこにあるには理由がある』
 ▼『だれかにしてもらったことをだれかにしてあげなさい』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼『レンガの壁がそこにあるには理由がある』
  本著のことを知っている方は、著者の背景を
  ご存じかもしれません。

  著者は、カーネギーメロン大学という
  全米でもとても有名な大学の教授。
  そして膵臓から肝臓へと転移したガンを体に持ち
  医師から告げられた命の刻限は――「あと3カ月から半年」。

  その彼が「最後の授業」として
  選んだ話は、ガンのことでも、学術的専門分野のことでも
  ありませんでした。

  それは・・・ 「子供の頃からの夢をいかにかなえてきたか」

  わたしもそうですが、このエンビジを読んでいる
  あなたにも、子供の頃夢を持っていませんでしたか?

  ○○になりたい
  ○○をやってみたい。

  どんな夢であっても必ず何かを持っていたのではないでしょうか。

  著者がもっていた夢はいくつもありますが、いくつか例を挙げると
    ・無重力を体験する
    ・NFLでプレーする
    ・カーク船長になる (スタートレック)
    ・ディズニーのイマジニアになる 

  どれも、簡単にできることではないかもしれません。

  例えば、一番最初の無重力。
  普通に考えたら、地球上には重力がありますから
  宇宙に行かないといけない。
  現代では「宇宙飛行士」にならない限り、宇宙にはいけませんから
  かなり確率が低いことになります。

  と、確率が低い=実現できない
  と思うと、あなたの目の前には「レンガの壁」が立ちはだかると
  パウシュ教授はおっしゃるのですが・・

  そんなとき、彼が言い聞かせることに

    レンガの壁がそこにあるのには、理由がある
    僕たちの行く手を阻むためにあるのではない。
    その壁の向こうにある「何か」を
    自分がどれほど真剣に望んでいるか
    証明するチャンスを与えているのだ。

  夢は簡単に叶ってしまっては、それは夢ではなく
  偶然かもしれません。
  求めていたものでもないかもしれません。

  であるならば、夢をかなえるまでにはいろんな出来事が
  あると・・・夢に到達したときの感動が大きくなるとも
  いえるのではないでしょうか。

  最近、おかげさまでいろんな「出来事」が私にはあります。
  その出来事も、その瞬間を切り取ると
  「何で起こるの?」と思ってしまうようなネガティブなことも
  あるのですが・・・

  後になってみるとゴールに着いたときの喜びが増すのも
  もちろんですが、他の方に「伝える」ときの自分の幅を
  大きくしてくれることが多く
  いろんな意味で感謝することがでてきてます。

  
  パウシュ教授のように、「生と死」のはざまという
  大きなコトではもちろんありませんが
  日々「レンガの壁」がでてくることは、いろんな原動力に
  なるのではないかと思います。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『だれかにしてもらったことをだれかにしてあげなさい』
  私たちは、一人一人独立していますが
  でも、ひとりですべてのことはできません。

  すべてどころか、たった一人であれば何一つ出来ない
  といっても過言ではないくらい
  誰かの助けを借りています。

  今、ご飯を食べようとしたら
  お米を作ってくれた農家の方、
  魚を捕ってくれた漁師の方
  輸送してくれるドライバー、船長
  販売してくれるお店の方
  そのすべての方がいるからこそ、ご飯が食べられるわけですよね?

  そう考えると、だれかに何かを助けてもらっているわけです。

 
  それは「社会」というシステムに生きている私たちだから
  当たり前だよ!とおっしゃるかもしれません。

  そうですよね。
  だから、そこに関してどうこうしろと言う話ではなく
  社会における「役割」でさえ、誰かを助けているのだから
  普段から何かに関して「してもらったこと」は
  他の誰かにしてあげるのが私たちの義務ではないかと
  思うのです。

  人生の先輩に、自分の悩みを聞いてもらって
  何かの解決策を見つけること出来た。

  すでに経験豊かな先輩に対して、私たちができることは
  それほど多くありません。
  
  でも、同じコトを自分たちの人生の後輩に
  伝えることはできますよね?

  そうやって自分が「つなぐ」役割を果たせることは
  とても幸せなことだと思います。

  

★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『自分が何を伝えられるか?を考えてみる』
                              
   そのためには自分がやることを決めないといけない
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 この「最後の授業」書籍は実際の講演の後日談であったり
 裏側に隠れていたことが明らかになる書籍でもあります。

 ですから、実際にパウシュ教授が講演されているDVDを
   ・観る前に読む
   ・観てから読む
 どちらでもいいのですが、必ず講演されている姿を見てほしいと思います。

 私自身は、先に書籍を読んでしまいましたが
 その後でDVDを通してみて
 感動のあまり、再度書籍を読み返しました。

 講演の模様はYoutubeに動画でアップされています。
  =>⌒a href=”http://jp.youtube.com/watch?v=nrFMRuB2lbA” target=”_blank”>http://jp.youtube.com/watch?v=nrFMRuB2lbA
 ただ、画像が荒くて、レジュメの文字などは結構
 つぶれてしまっているのでDVDで観る方がお勧め。

 さて、まるるちゃん自身まだ「死」というものを
 身に迫ったものとしてとらえることはできていません。

 パウシュ教授にしても、実際に告知を受けるまで
 そのことを考えたことは若さからすればなかったと
 思うのです。

 
 でも、実際余命の告知を受けて
 それがわかっている状態で話をされた「最後の授業」
 その中で、病気の話は最初の現状説明以外に全く出てきません。

 ご自身の得意のプレゼンテーションのパワー
 すごくおもしろいユーモアを取り混ぜて話される内容を
 DVDでみていて「なんてすごいエネルギーだ」
 ということに感動していました。

 その源になったことは・・・最後にホンの一瞬で
 明らかにされるのですが、そこはネタバレになるので
 伏せておきます。
 ぜひ直接講演を聴かれてみてください。

 
 追伸:講演は昨年の2007年に行われたものです。
 その際余命3-6ヶ月といわれた教授が
 どうされているのか?がわからなかったのですが
 今回のメルマガを書くときにいろいろと調べてみたら
 このページに近況が載っていることがわかりました。
 ⌒a href=”http://download.srv.cs.cmu.edu/~pausch/news/index.html” target=”_blank”>http://download.srv.cs.cmu.edu/~pausch/news/index.html

 2008年6月末現在で、まだ存命中の教授。
 つたない私の英語力で読んでみても、ガンが進行していることが
 わかりますが、今後どうなっていくのか
 ずっと気になりそうです。

最後の授業 ぼくの命があるうちに
最後の授業 ぼくの命があるうちに

関連記事:


 

自己啓発の関連記事

サイト内検索



▼ 特別レポート

20000名以上が読んだ
人気レポート。

成功する頭の使い方とは?
10倍の時間をかけずに、
10倍成功するには?
を無料でプレゼント!

*レポートご請求の方には
当サイトよりの情報配信を
させていただきます。
詳細はこちら

タグ

Copyright© 2005 - 2024 <自己啓発版>エンジニアがビジネス書を斬る! All Rights Reserved.