解決志向(ソリューションフォーカス)の実践マネジメント [by 青木 安輝 (著)
|  | 解決志向(ソリューションフォーカス)の実践マネジメント 青木 安輝 河出書房新社  2006-02-11 posted at 2007/07/08 | 
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『ソリューションフォーカスって何?』
   文字としては理解していても・・・
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『診断抜き』 『何を変えるか』
『フューチャーインパクト』 『ワーストシナリオ』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『で、結局なんだろう?』
                              
   構成要素を知りたいな
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『「心」が介在すると向かない』
 ▼『YESでYESを促進する』
 ▼『ミニ・パーフェクトを探す』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『「心」が介在すると向かない』
  
  問題を見つけたら、その原因や環境を分析して
  改善していく。
  そんな解決方法がこれまでは主流でしたし
  実際に、日本の製造業の躍進もまさにこの「問題を消す」
  というスタンスで行われてきました。
  そのがんばりのおかげで
  不良品率や精密さで世界ナンバーワンといえるくらいの
  実力を獲得してきたんですね。
  ん?ではその方法をこれからも踏襲すればいいじゃないか!
  と思いますが。。実はこの「問題にフォーカス」する方法は
  産業の発展には多大な貢献をしてきましたが
  人が絡む問題になると・・・・
実はうまくいかないのです。
  自分に当てはめて考えてみればわかりますね。
  まるるちゃんが、自分が正しいと思ってやっていることを
  まわりから「間違っている!」と高圧的に命令されたら
  素直に直そうとするか?というと・・・・
残念ながらそこまで人間ができていません(笑)
  
  自分が「やばいよな~」と思っていることだったら
  直そうとするにしても、まわりからの指令で直さざるを得なかった
  と言う形は余計に取りたくないと思うんですよね。
  そして「心」がモノと違う点という意味では
  つねに「ばらつき」があるのではないでしょうか。
  モノは常にほぼあるがままの形を持っていますし
  入力に対してでてくる出力は一定なので
  なにか問題があれば、それに注目してみることで
  結果を変えることができるかもしれませんが
  「人」はそうはいかないからこそ
  「問題にフォーカス」することは。。。得策ではないのですね。
  ではどうやって解決策を出すのか?というときに
  でてくるのが「ソリューションフォーカス」なわけです。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『YESでYESを促進する』
  さて、そのソリューションフォーカス=解決志向
  とは?一言で表すと
よくなったらどうなるのか?何が得られるのか?
という考えを持って行動することです。
  つまり、「(問題が)解決された状態」を想定して
  現状の問題がある状態が決して「固定された状態ではない」
  と考えます。
  すると「変化するモノである」と考えれば
  その変化の方向はどちらにすればいいのか?
  すると、どうなるのか?
  という思考に頭を切り換えるのですね。
  変化に富むということはイコールさきほどまるるちゃんが
  書いたように「ばらつき」があるということにつながりますから
  人の「心」に向き合うときには性質が近いですね♪
  そんな「心」を動かすためになにをするのか?
  という一つの事例として「YESでYESを促進する」
  というものがあります。
  これはすべてに行動が「よいこと」「悪いこと」だけで
  構成されていないということから
  使える方法だとまるるちゃんは思うのですが
  だれかの行動の中には、全体としては「問題」が
  あったとしても、その中に「例外」としてよい行動があるとおもうのです。
  その「例外」を見つけてあげて、それを増やす!
  という方法をとってみましょう。
  増やすためにまわりからよい行動をほめてあげたり
  それに対してなにかの報酬がでるとしたら・・
  よい行動=YESをもとにしてさらにYESを
  増やしていくことができるのではないでしょうか?
  例外=変化に富んだ実態と考えることが出来れば
  例外を増やしていくことで、実態自体を変えることができます。
  その結果、問題自体がいつのまにか実態の変化にともなって
  消失してしまう・・・
  これありですよね?
  別に問題に注目したいわけではなくて、
  最終的に解決してくれれば、私たちとしてはハッピーな
  わけですから。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『ミニ・パーフェクトを探す』
  さて、本著で青木さんが解説されているソリューションフォーカスは
  7つの基本要素から構成されています。
それは順番に
   1)OKメッセージ
   2)プラットフォーム
   3)フューチャーインパクト
   4)ソリューション・リソース
   5)スケーリング
   6)スモールステップ
   7)フォローアップ
  カタカナばかりですね(笑)
  すべてをこの【エンビジ】で取り上げることはできないので
  今回は4)の「ソリューション・リソース」を取り上げてみたいと
  思います。
  この「ソリューション・リソース」とは
  解決に向けた資源=好材料という意味を持っていて
  その前段階の(3)で掲げた、理想的な未来にたいして
  そこに向かっていくための材料を
  あなたのこれまでの経験=過去や
  現在から探してくると言うことです。
  例えばなにか人間関係に問題があったとしても・・
  100%の確率で常に険悪なわけでは
  ないとおもうのです。
そんな「例外的な事項」をピックアップしてみましょう。
  さきほどの例ならば2人で話しているときには険悪でも
  ある先輩が一緒なら険悪にならないという「例外」があれば
  それでOKなのです。
  将来的な理想が、人間関係をよくある状態であれば
  それが例外的にでも実現できている「ミニパーフェクト」を
  さがそうということなんです。
  そのときに大事なのは「ほかには?」というキーワード。
  
  YESでYESを促進するという観点から考えれば
  促進する材料が多ければ多いほどいいわけですから
  どんなささいなことでも見逃さないようにしたいですよね。
  となると一人で考えているよりも実は2人で会話しているときの
  方が引っ張り出される可能性があります。
  なぜなら、相手から「他には?」というキーワードが
  発せられると・・・
  「たいしたことじゃないけど」と言いながらも
  新しい好材料が出てくる可能性が高まるからです。
  材料がたくさんでてくることによって、「可能性」の感覚を
  どんどんと高めていくことができる。
  それが「ミニパーフェクト」を探していく本当の
  理由なんだろうな~と思います。
  
  これ、一般的には「小さな成功体験を積み重ねる」という
  言葉で言い表されることかもしれません。
  ただまるるちゃんが違っているな~と感じたのは
  漠然と「成功体験」を積み重ねているだけではなく
  理想的な未来を想像した上で、「成功体験」を重ねることが
  方向性がある程度見えているだけにより進みやすいのだろうな~と。
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『Don’t ask why! Ask how!』
                              
   どうやったらよくなるかだけ考える
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 決意の言葉は先日まで出ていたセミナーで
 教えてもらった言葉です。
 「なぜ(うまくいかないのか?)と考えるな。
  どうしたら(うまくいくのか?)と考えろ!」
です。
 問題にフォーカスするのではなく、解決方法に思考を向ける。
 まさに今回の本のテーマですね。
 ポジティブシンキングに走って
 悪いことを全く考えないというのは
 リスク管理がまったくできてませんから、いいことではありません。
 とまるるちゃんは思っています。
 だからといってリスクばかり見ているのがいいのではなくて
 リスクを「知った」上で、さてどうやて解決するのか?
 と前向きな姿勢で解決方法に目を向けるのがいいのでは?ということ。
 本著では「ワーストシナリオ」という言葉がつかわれていましたが
 最悪の状態を想定しておくことは
 
   それ以上悪くなりようがない
わけですから、ある意味安心ですよね?
 
 そこが見えない暗闇こそがもっとも不安で
 エネルギーを座れるもとだから・・・。
関連記事:
自己啓発の関連記事
- 「借金100億円」でも不安にならないお金の教科書[by 北川邦弘(著)]
- 絶対達成マインドのつくり方 [by 横山 信弘 (著)]
- 全面改訂 ほったらかし投資術[by 山崎 元 (著), 水瀬ケンイチ (著)]
- 3年後、転職する人、起業する人、会社に残る人[by 佐藤 文男 (著)]
- 世界はすでに破綻しているのか[by 高城 剛 (著)]
- 中卒、借金300万でも年収1億円[by 原田 陽平 (著)]
- 心を空っぽにすれば、人生はうまくいく 瞑想のすすめ[by 相川 圭子 (著)]
- 歌舞伎町トップホストが教える シャンパンタワー交渉術[by 信長(著)]
- 時給1万円稼ぐ 図解Amazon輸入ビジネス[by 池田 誠之(著)]
- Seed 人生の目的と幸せが見つかる種 [by ジョン・ゴードン (著)、島本 薫 (翻訳)]
- これから、どう生きるのか ~人生に大切な9つのこと~[by 本田健(著)]
- 一生お金に困らないために まずは年収の1割を貯めなさい![by 篠崎 ひろ美(著)]
- 限界集落株式会社[by 黒野 伸一(著)]
- なぜ、ぼくはこんな生き方・働き方をしているのだろう?―生き方・働き方に迷ったとき答えておきたい39の質問[by マツダ ミヒロ(著)]
- あなたが輝く趣味起業のはじめかた[by 戸田充広 (著)]
- 気づく仕事 [by 博報堂研究開発局 (著)]
- 悩みの9割を消す技術[by 田中 ちひろ (著)]
- 貧乏人が激怒する 新しいお金の常識 あなたが貧しくなる理由と40の処方箋[by 午堂 登紀雄 (著)]
- 人生を楽しみたければピンで立て! [by 藤巻 幸大 (著)、 阿久津 康弘 (著) ]
- 運[by 斎藤一人 (著), 柴村恵美子 (著) ]









