年収が2倍にも3倍にもなる勉強法 [by 堀 紘一 (著) ]
|  | 年収が2倍にも3倍にもなる勉強法 堀 紘一 PHP研究所  2009-03-14 posted at 2009/06/04 | 
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『勉強法ブームです』
   たくさんの本がでていますね。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『「戦時」と「平時」』 『省エネの努力家』
『創る練習』 『素直さ』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『目的を定めた勉強法とは』
                              
   「その先」につなげるために
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『今はどっちだ?-「戦時」と「平時」』
 ▼『観察力を磨け』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『今はどっちだ?-「戦時」と「平時」』
  勉強をしよう!そんな風に思っているあなたには
  なんらかの目的があるはずです。
  その目的によって勉強法は
  2つの種類があるということを本著では述べられています。
それが「戦時」と「平時」の勉強法。
  平和なときと戦争をしているときで、切迫感が違ってくるように
  目的に応じて勉強法もかわるはずなのです。
  このときの「戦時」とは、試験勉強など
  スケジュールと目的が短期的ではっきりしているものを
  さします。
  すなわち「合格」するということのみが唯一のゴールですから
  そのためにどうすればいいのか?
  という視点でのみ物事を考えます。
  #ルールを守るという大前提をのぞけばです・・
  #カンニングは犯罪ですからね(^^;;)
  となると、出題傾向を研究したり
  自分で研究しなくても、プロに任せたりするのは常套手段。
  やらなければ膨大な時間がかかってしまうところを
  「省力化」できるのです。
  ところがこれが「平時」になると
  全く逆になります。
  短期的なゴールがありませんから
  なんのために「学ぶのか」という目的をはっきりさせるのが
  難しいからです。
  でも「平時」にどれだけの「自らの厚み」を重ねることが
  できているかどうかというところが「戦時」における
  瞬発力の大きさをきめるといっても過言ではありません。
  かの太平洋戦争においても、開戦当時日本軍は
  破竹の勢いで勝利を収めましたが・・・
  最終的に敗れてしまったのは 
  元々もっている「国力」の差にあったのですが
  私たちに置き換えてみれば、長い人生において
  うまくやってけるかどうか?
  これは一時的な「バブル」のような成功であっては
  困るわけですから、基礎体力としての「平時の勉強」を
  常に重視していくことを考えなくてはいけませんね。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『観察力を磨け』
  そんな「平時の勉強法」、なにをすればいいのか?
  について本著では多数の示唆や提案が
  かかれているのですが、私が特に気になったのはこの1つ。
「観察力を磨く」
ということ。
  一般的に「KY」というキーワードが
  よく言われますが、それ以上に「プロ」と「アマ」の
  違いがなんだろうか?と考えたときに
  それは観察力の有無ではないかということなのです。
  アマチュアであっても、大きな違いがあれば
  その区別をつけることができます。
  でも、ほんのわずかな違いを見分けることができるかどうか
  というところは、観察力の有無であり
  プロとアマをわけるところなのではないでしょうか。
  その観察力。普段の心がけ次第で、誰でも磨くことができると
  本著で堀さんは説かれています。
  しかし、その観察力を生かすには「平時の勉強」による
  知識や教養の蓄積が大事であるということ。
  どんなに観察力があっても
  それが何を意味するのか?どう利用すればいいのか?
  ということに関しては、知らないことは全くわかりません。
  先日、ある懇親会で周りの方が
  プライベートジェットやヘリの話で盛り上がっていました。
  機種の名前がばんばんでてきて、みんなで
  盛り上がっているのですが・・・
  わたしは機種のことがまったくわからずに
  なんのことやらでした(^^;;)
  これも、雑学として知っていることであれば
  周りから得た情報をちゃんと融合して生かすことが
  できるわけです。
  そういう意味で、あの場で現役パイロットさんたちと
  お話しすることができたのはとても有益でしたし
  楽しかったです~。
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『平時でもおこたらないこと』
                              
   それが初めて戦時で使えるものになる
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 以前から速読の話を周りから聞かれるたびに
 答えていることがあります。
 それは、「速読をならっていなくても、速読できる人はいますよ」
 と。
 つまり、知識や教養が膨大にある人は
 多くの本を読んでも、知っていることや理解していることが
 多いので、読むスピードはどんどんと自然にあがっていくのです。
 逆に知らないことについての初読の際の、スピードは
 全然あがりません(^^;;)
 先日も勉強会の指定テキストとして
 「社会契約論」や「リヴァイアサン」を読んでいて
 非常にもどかしい思いを感じたのは
 その背景にある思想が、全く私の中に入っていなかったからです。
 そう考えるとこの年になるまでさぼっていたことが
 もったいないわけですが(^^;;)
 常に平時の教養を備えるようにしていきたいものですね。
関連記事:
自己啓発の関連記事
- 「借金100億円」でも不安にならないお金の教科書[by 北川邦弘(著)]
- 絶対達成マインドのつくり方 [by 横山 信弘 (著)]
- 全面改訂 ほったらかし投資術[by 山崎 元 (著), 水瀬ケンイチ (著)]
- 3年後、転職する人、起業する人、会社に残る人[by 佐藤 文男 (著)]
- 世界はすでに破綻しているのか[by 高城 剛 (著)]
- 中卒、借金300万でも年収1億円[by 原田 陽平 (著)]
- 心を空っぽにすれば、人生はうまくいく 瞑想のすすめ[by 相川 圭子 (著)]
- 歌舞伎町トップホストが教える シャンパンタワー交渉術[by 信長(著)]
- 時給1万円稼ぐ 図解Amazon輸入ビジネス[by 池田 誠之(著)]
- Seed 人生の目的と幸せが見つかる種 [by ジョン・ゴードン (著)、島本 薫 (翻訳)]
- これから、どう生きるのか ~人生に大切な9つのこと~[by 本田健(著)]
- 一生お金に困らないために まずは年収の1割を貯めなさい![by 篠崎 ひろ美(著)]
- 限界集落株式会社[by 黒野 伸一(著)]
- なぜ、ぼくはこんな生き方・働き方をしているのだろう?―生き方・働き方に迷ったとき答えておきたい39の質問[by マツダ ミヒロ(著)]
- あなたが輝く趣味起業のはじめかた[by 戸田充広 (著)]
- 気づく仕事 [by 博報堂研究開発局 (著)]
- 悩みの9割を消す技術[by 田中 ちひろ (著)]
- 貧乏人が激怒する 新しいお金の常識 あなたが貧しくなる理由と40の処方箋[by 午堂 登紀雄 (著)]
- 人生を楽しみたければピンで立て! [by 藤巻 幸大 (著)、 阿久津 康弘 (著) ]
- 運[by 斎藤一人 (著), 柴村恵美子 (著) ]









